FP試験 FP3級FP2級 FP試験対策-不動産について4 2019年9月17日 今回は不動産法律編の後半戦です。前回見た防火等の法律関係ほどではありませんが、良く問われる範囲です。しっかりと覚えておきましょう。 借地借家法 借地借家法(しゃくちしゃっかほう)は、建物の所有に関する法律です。 事業用・居住用問わずに賃貸借の目的となる建物などに適用されます。 普通借地権 普通借地の契約は年で1回目の更... FPshima
FP試験 FP3級FP2級不動産 FP試験対策-不動産について3 2019年9月12日 今回からはFP試験で頻出分野の不動産での法令上の制限に入っていきます。2回に分けて解説していきます。 都市計画法 都市計画法の内訳は上図のようなものになります。 は一体的総合的に整備開発を進める地域のことです。それ以外の地域がということになりますが、は都市計画区域外だけれども、都市の整備保全が必要と考えられるような地域... FPshima
FP試験 FP3級FP2級不動産宅地建物取引業 FP試験対策-不動産について2 2019年9月8日 今回はについて見ていきます。 いわゆる宅建と呼ばれる資格を有した業者の話です。 FP試験的にはあまり出てきませんが、この後に出てくる宅地関係の法律上の制限部分は頻出です。 まずは基本を見ていきましょう。 宅地建物取引業法 宅地建物取引業者とは 宅地建物を自らするもの宅地建物の売買、交換、貸借のを行うもの宅地建物の売買、... FPshima
FP試験 FP3級FP2級不動産 FP試験対策-不動産について1 2019年9月5日 今回からは新しい領域、について解説していきます。 一言で不動産というと、土地建物の資産的な価値という感覚があるかもしれません。 FP試験では土地建物の評価や取引関係、権利、登記、法律、制限などを問われます。 特に頻出なのは防火地域関係の建ぺい率などです。ほぼ毎回問われますし、計算ができないと解けない場合もあります。 不... FPshima
FP試験 FP3級FP2級タックスプランニング タックスプランニング3 2019年8月28日 今回でタックスプランニングは終了です。解説内容は法人税と消費税です。 法人関係はFP試験に出てきてややこしく、てこずったのを覚えています。というのも私は個人事業主ですが、法人化していないため、なじみがなかったからです。 所得が増えてくると個人事業主から法人化することを考え始めます。というのも、会計上の経費の考え方が変わ... FPshima
FP試験 FP3級FP2級タックスプランニング タックスプランニング2 2019年8月24日 今回はタックスプランニングの2回目として、申告等について解説していきます。 FPは一般的な税金の話しかできません。具体的な計算や、確定申告の代理などは不可です。この越権行為についての問題は頻出です。しっかり押さえておきましょう。 所得税の申告 給与所得のある方は会社に11月頃になると年末調整の紙を貰うと思います。通常は... FPshima
FP試験 FP3級FP2級タックスプランニング タックスプランニング1 2019年8月20日 今回から新しい分野「タックスプランニング」に入ります。 日本には様々な税制があります。税金の扱いを知ると、家計改善が行える場合があります。したがって、FPとしては基本的な税制を知っている必要があります。 なお、確定申告の代行や、具体的な税金の計算などはFP資格では行うことができません。試験にも問われる項目です。気を付け... FPshima
FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!金融資産運用5(金融商品関連法律) 2019年8月16日 今回で金融資産運用の回は終了です。最後は法律関係。 金融商品に関係する法律 まずは、銀行関係の話から始めます。 銀行に預けるのは普通預金でした。皆さん銀行はつぶれないと思っていますが、時折経営破綻を起こします。 その際、全く預金が戻ってこなかったら大変ですよね。 そこで、というものが存在します。これは、国内に本店のある... FPshima
FP試験 FP3級FP2級アセットアロケーションドルコスト平均法 FP2~3級試験向け!金融資産運用4(その他の金融商品) 2019年8月10日 今回は金融商品の残りの部分、投資信託その他と資産運用の考え方について解説します。 投資信託 まずは投資信託から行きましょう。 投資信託とは、多くの顧客から資金を集め、専門家が様々な投資対象に資金を運用し、その利益を顧客に分配する投資商品のことです。 投資信託には株式と公社債があります。株式を少しでも組み込めば株式投資信... FPshima
FP試験 FP3級FP2級株金融商品 FP2~3級試験向け!金融資産運用3(投資型金融商品) 2019年8月5日 今回は金融商品のうち、投資型と呼ばれるものについて見ていきます。種類が多く、前回の貯蓄型とはわけが違います。 FP試験としては国債、株の主な指標計算、外貨交換についてが良く問われます。実務的にはNISA関係とiDeCo関係の節税と、低リスク長期分散投資に効果的な投資信託の話が重要になると思います。 FP嶋的にはある程度... FPshima