投資 投資不動産資産形成SHOKEN 不動産投資に挑戦!新たな展開!(3) 2020年11月19日 不動産投資を始めようと検討していたのですが、壁にぶつかり頓挫しておりました。 そんな折、株式会社湘建(SHOKEN)の方より連絡を頂きました。ざっくりいうと、投資用物件の紹介等でお話出来ませんか?とのこと。 不動産投資の勉強もしたいですし、興味のあるお話でしたので、オンラインで何度かお話させていただき、実際横浜のオフィ... FPshima
投資 投資不動産資産形成 不動産投資に挑戦!いきなりの壁!(2) 2020年9月3日 新企画、不動産投資を始める企画ですが、いきなりの挫折がやってきました! 乗り越えられる壁なので、ぼちぼちとやっていきますが、今回あったことを書いてみます。 壁にぶつかる 私の妻も投資を行っているのですが、先日「」と言ってきました。これは、前回も書いた内容です。 「ただ、元手や、妻の年収などが条件として係わってくるので、... FPshima
投資 投資不動産資産形成 不動産投資に挑戦!企画の趣旨(1) 2020年8月23日 今回から新企画「」を始めていきます。 企画の趣旨 私の妻も投資を行っているのですが、先日「」と言ってきました。 私は、投資はすべきだと考えているし、不動産はミドルリスク・ミドルリターンと良い投資だと考えております。 こちらはFP嶋が考えているリスクリターンの図ですが、不動産はちょうど中間に来ます。 私もいずれ不動産をは... FPshima
資産形成 投資年利 年利で考える!年利別投資考察! 2019年12月29日 今回は、年利で投資を分類してみたいと思います。 投資は基本的に低利率なものほど低リスクです。 反対に高利率なものは高リスクになります。いわゆるハイリスク・ハイリターン そこまで利率はいらないけれど、とにかくリスクは低く、でも、増やしたい!っていう人もいると思います。目標とする利率毎に運用を考えてもらえれば幸いです。 年... FPshima
投資 FX投資口座選び国内fx FXを始めよう!口座選び詳細編:投資可能資金額で考えよう 2019年12月24日 今回はFX選びの詳細編です。 前回口座選びについて簡単に説明しましたが、今回は用途別に良いと思われる口座をお示しします。 投資資金~1万円 投資資金が1万円以下の場合は、使える口座はほぼ限られます。 一部の海外口座か、SBI FXTRADEがおすすめです。 SBI FXTRADE SBI FXTRADEは1通貨単位から... FPshima
資産形成 投資バルサラの破産確率勝率短期投資 短期的積極運用を考えよう!基本編 2019年12月23日 今回は投資の基本として、積極運用について考えてみようと思います。 基本的に、短期運用はリスクが高く、その分リワードも高くなるものです。 FPとして、若い世代からは長期間のパッシブ運用をおすすめしたいですが、 したがって、投資スキルを時間をかけて醸成することは、それ自体が資産形成になります。もちろん、儲かる方法を身につけ... FPshima
資産形成 投資50代定年 年代別!投資の基本(50代~定年) 2019年4月22日 今回の投資の基本方針は50代~定年の基本方針です。それでは見ていきましょう。 50代はどうしたら? 50代は稼ぎとしては最大クラスになる時期ですが、定年、老後と呼ばれる時期まですぐそこです。しかしながら人生は半分くらいの位置。人生100年時代の昨今では 50代からの投資は結構変わってきます。 まず、前年代でポジティブな... FPshima
資産形成 投資年代別30代40代 年代別!投資の基本(一番投資に向いてる30代40代!) 2019年4月20日 リスクをそこそこ取れて、お金もそこそこある30代40代は投資に向いている世代です。どんどん投資の知識を増やして、資産を増やしましょう! 投資に向いている世代? 30代、40代は投資に向いている世代だと考えられます。次の図を見てみましょう。 年齢ととれるリスクの関係です。緩やかにカーブしていますが、実際は高校生位まではス... FPshima
資産形成 投資年代別社会人 年代別!投資の基本(社会人編/20代) 2019年4月18日 年代別投資の基本。今回は社会人になってからの話です。新社会人から20代を中心に話します。 20代・新社会人 まずはお金の基本を身につけましょう。FP資格に挑戦するのも良いと思います。3級であれば比較的簡単に取れます。実務には程遠いですが、自分の管理位は出来ると思います。特にお金に関することは誰も教えてくれないのに、 そ... FPshima
資産形成 投資年代別学生 年代別!投資の基本!若齢期編(0歳~大学生) 2019年4月17日 今回は各年代のおススメ投資についてです。若すぎて投資できない子供の場合は親がしてやれることという視点で書いています。当サイトでは、。したがって、健康であることが最も優先されるべきことであるのは疑う余地がありません。 また、親が子供に出来ることは、子供にお金を残すことではなくて、子供に稼ぐ能力を身につけさせてあげることだ... FPshima