チャート分析 FXチャートプログラミングEA EAを自作してみよう!ロットサイズを最適化!(4) 2025年4月23日 EA自作企画第4弾!準備がまだ!って人は先に準備しましょう!こっちのページを参照してね! こちらのサイトのようなところへ行けば、EA自体は購入が可能です。 前回、ちょっとだけプログラミングしてみましたが、えぇ、ちょっとすぎて何もしてないのと一緒…ってことで今回はもう少しやってみましょう。 目標とするEAに近づけたい… ... FPshima
チャート分析 FXチャートプログラミングEA EAを自作してみよう!作業開始!(3) 2025年4月16日 EA自作企画第3弾!準備がまだ!って人は先に準備しましょう!こっちのページを参照してね! こちらのサイトのようなところへ行けば、EA自体は購入が可能です。 今回から、ついに、実際に作業…に入れると良いのですが、プログラミングなんてやったことないよ…って人も多くいるでしょう。一応、今は義務教育に組み込まれるって話ではあり... FPshima
チャート分析 FXチャートEAMT4 EAを自作してみよう!どんなEAが良い⁉(2) 2025年4月9日 EA自作企画第2弾!準備がまだ!って人は先に準備しましょう!こっちのページを参照してね! ちなみにEAに関しては、他の記事でも触れています。売られてもいますが、高額で、元を取るまでにかかる時間を考えると、結構な元手が無いと大変です。 なお、こちらのサイトのようなところへ行けば、EA自体は購入が可能です。 どんなEAを作... FPshima
チャート分析 FXチャートプログラミングEA EAを自作してみよう!MT4を楽天証券で使うよ!(1) 2025年4月2日 投資したい!けど株価見たり、業績調査したり、情報調べたり…そんな時間ないよ!勝手にお金だけ増えればいいのに!そんな人の為にあるのが 自動で為替を売買してくれるプログラムです。 今回から、何回かの回に分けて、EAを作っちゃおうっていう企画をやってみます。 ちなみにEAに関しては、他の記事でも触れています。売られてもいます... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトtradingview 損切設定ってどのくらいが適切? ヒゲで切られると涙出る 三項演算子も使ってみるよ! 2023年7月27日 今回はpineを使って損切ってどのくらいが適切なのかな~ってのを調べてみたいと思います。また、pine言語の演算子の三項演算子や、加算代入も使っていきます。 ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます 損切どこに置く? 損切どこに置きますか?って話になると、直近を目安に置く人が多いのではないかと思います。... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー ボリンジャーバンドって何なの?σ?pineで見ていこう 2023年2月21日 今回はボリンジャーバンドについて統計的解説込みで見ていきます ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます ボリンジャーバンドとは John Bolingerさんが1980年代に考案したとされる移動平均にσ(シグマ)を合わせた線のことです。 σと呼ばれているものはのこと。 標準偏差は統計要約値のひとつで平均... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー MACDってどうなんですか? 2023年2月12日 12回目では、MACDを使ってみようと思います! ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます MACDとは MACDはマックディーと読む人が多いと思いますが、エムエーシーディーっていう人もいます。 どちらもありだと思いますが、Moving Average(MA)をエムエーと読むことが多いので、エムエーシー... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー ストキャスティクスって使えるの?pineで検証! 2022年9月29日 11回目では、ストキャスティクスを使ってみようと思います! ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます ストキャスティクスとは ストキャスティクスはオシレーター系に分類される指標で、ジョージレイン氏によって開発されたものです。 期間を任意に設定し、その間の終値が高値上限にあるのか安値上限にあるのかを視覚化... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー 時間でエントリーする!仲値ってどうなの? 2022年8月30日 10回目では、時間を固定したエントリー方法について考えていきます! チャートと時間 チャートは時間と価格の2次元座標といえます。横軸が時間ですが、これは足によってことなりますね。 また、仲値やロンドンフィックスなど、時間帯によって値動きに特徴があるという事がまことしやかに言われております。 そこで、pineで時間を取得... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー pineでRSIストラテジーを組んでみよう! 2022年6月26日 9回目では、テクニカルインジケーターのひとつRSIを学んでいきましょう!今回はstrategyでRSIの効果を見ていきます! RSIとは RSIとはRelative Strength Indexの略で価格の動きの速さと強さが視覚化されたオシレーターです。 値は0~100を取ります。終値ベースで上昇と下落の変動のどちらに... FPshima