資産形成 節約カードポイント楽天カード お得生活の為に!カードを作ろう!楽天カード編 2019年11月27日 今回は個別クレジットカード紹介の2回目。楽天カードです。 資産形成上、非常に重要なカードと言えます。 その理由は楽天経済圏という考え方。 生活に必要な様々なことを楽天を経由することでポイントや割引をたくさん受けられ、その結果、支出を大幅に節約することができます。 最終的に、納税している人は、ふるさと納税に行きつくことに... FPshima
資産形成 節約カード お得生活の為に!カードを作ろう!EPOS編 2019年11月24日 クレジットカードは賢く使えば基本的にお得です。 まず、支払がひと月以上後ろに遅らせることができる時点で、割り引かれています。 ここら辺の一般的なカードの話は、カードで簡単節約術!を参考にしてください。 カードはとにかく作っておいて損はなく、むしろ学生時代に作って使わずに、信用情報だけを強化するという方法もありだと思いま... FPshima
資産形成 iDeCo節税 iDeCoを始めよう! 2019年3月25日 人生の三大費用の一つ、老後費用は賢く貯めていく必要があります。その方法の一つに「iDeCo」があります。今回はiDeCoについて見ていきましょう。 増税に伴い管理手数料等が変更になったので書き直しました。2019年12/28 iDeCoって? iDeCoとは、自分の意志で加入・資産運用方法を設定し、老後の年金として積み... FPshima
資産形成 保険節税 生命保険料控除の賢い使い方 2019年3月24日 皆さんは生命保険料控除に該当する保険に入っていますか?その入り方に何らかの根拠はありますか?ここでは、節税という面から見た保険の入り方について説明します。 控除される保険の種類 現在、控除される保険の種類は以下の三つです。、、です。それぞれの上限が4万円と決まっています。 最大値は決まっていますが、控除額は支払額によっ... FPshima
資産形成 税金の控除 2019年3月18日 納税は国民の義務ですが、様々な方法で税金を安くすることが出来る控除があります。サラリーマンが特に使えそうな控除について説明します。 基礎控除 すべての納税者がの控除を受けることが出来ます。 給与所得控除 給与の額に合わせて、控除が受けられる。控除後の所得とその他の所得を合算し、総合課税される。 国税庁HPより 配偶者(... FPshima
資産形成 節税所得 所得の話と節税 2019年3月14日 今回は所得についてです。所得は10種類あります。それぞれ税制に特徴があったりします。そして所得税や、住民税など、所得に関与する税金を節約する方法について簡単に紹介します。 所得の種類 所得の種類は以下のようなものがあります。全部で10種類。 所得の種類 事業所得不動産所得利子所得配当所得給与所得 雑所得譲渡所得一時所得... FPshima
資産形成 資産形成自己投資勉強学習 勉強が最強の投資術である 2019年3月2日 勉強が最も効果的な投資である ここでは、資産の一つである自分を磨くという意味での学習・勉強、つまり自己投資について考えてみたいと思います。 FP嶋の考える 資産を生み出す最強の元手とは では、なぜ自分という存在が最強の元手なのか考えてみましょう。 フランスの経済学者トマ・ピケティは r > g であると述べていま... FPshima
資産形成 クレジットカード投資資産形成節約 カードで簡単節約術! 2019年3月1日 今回はカードを使った節約術を紹介します。とっても簡単です。 現金派?カード派? 皆さんは現金派ですか?カード派ですか?私はほとんどの支払いをカードで行っています。つまり、カード派です。なぜカードを使っているのか、それは まずカードを使うメリットとデメリットを考えてみましょう メリット 現金がなくても支払える現在価値に割... FPshima
資産形成 資産形成節約 誰にでもできる資産形成のための節約 2019年2月27日 このページでは節約の概要について説明いたします。 節約の意義 世間では無駄な節約がある。等というような表現があります。間違ってはいませんが、正しくはないと思います。どのような非効率な節約であっても、1円、1秒でも元から減っていれば節約だと思います。しかし、かけた労力以下の節約効果しかない場合は非効率的と呼べます。例えば... FPshima