資産形成 iDeCo節税 iDeCoを始めよう! 2019年3月25日 人生の三大費用の一つ、老後費用は賢く貯めていく必要があります。その方法の一つに「iDeCo」があります。今回はiDeCoについて見ていきましょう。 増税に伴い管理手数料等が変更になったので書き直しました。2019年12/28 iDeCoって? iDeCoとは、自分の意志で加入・資産運用方法を設定し、老後の年金として積み... FPshima
資産形成 保険節税 生命保険料控除の賢い使い方 2019年3月24日 皆さんは生命保険料控除に該当する保険に入っていますか?その入り方に何らかの根拠はありますか?ここでは、節税という面から見た保険の入り方について説明します。 控除される保険の種類 現在、控除される保険の種類は以下の三つです。、、です。それぞれの上限が4万円と決まっています。 最大値は決まっていますが、控除額は支払額によっ... FPshima
資産形成 積立投資教育英語 教育の積立 2019年3月22日 当サイトでは自分自身が資産であることを認識してもらっています。健康を意味する言葉で「体が資本」などといいますが、資産形成を考える上でも体は資本です。今回は子育て、教育に関する話です。 知識や知恵は資産です! FP嶋は知識や知恵などの主に学習で身につくような物事も資産であると考えています。また、この資産の良いところは分け... FPshima
資産形成 投資信託教育教育資金学資保険 教育資金の貯め方 2019年3月21日 人生の三大費用の一つ。それは教育資金です。私は金銭的に苦労しましたが、学ぶということが好きであったので、大学院博士課程まで行って、今があります。高校卒業後にアルバイトでお金を貯めてから大学、大学院と進学し、学部学生から修士課程までは奨学金を借りていました。自分の子には出来れば金銭的な不自由なく、教育は自由に選択させてあ... FPshima
資産形成 統計グラフ分布 統計基礎2 2019年3月20日 本日は統計の基礎の中でもグラフについて考えてみましょう。 正規分布 正規分布とは平均値が最も多く、平均値から離れた値になるにつれて、サンプル数が減少していくような形状の分布を言います。下図のようなものです。 偏差値的な考え方でいうなら平均が50、+σの点数では偏差値60、 +2σなら偏差値70です。 正規分布する場合に... FPshima
資産形成 資産形成を学ぶ上で必要な統計の基礎 2019年3月18日 資産形成をするうえでは、様々な計算ができると優位に運用が可能です。簡単な統計基礎は覚えておいて損はありません。ここでは簡単な数学的知識、統計的知識について記します。 統計基礎 統計というと難しそうに聞こえます。実際難しい部分もありますが、本当に基礎の部分は小学生で習うような内容です。振り返ってみましょう 四則演算 意外... FPshima
資産形成 税金の控除 2019年3月18日 納税は国民の義務ですが、様々な方法で税金を安くすることが出来る控除があります。サラリーマンが特に使えそうな控除について説明します。 基礎控除 すべての納税者がの控除を受けることが出来ます。 給与所得控除 給与の額に合わせて、控除が受けられる。控除後の所得とその他の所得を合算し、総合課税される。 国税庁HPより 配偶者(... FPshima
資産形成 節税所得 所得の話と節税 2019年3月14日 今回は所得についてです。所得は10種類あります。それぞれ税制に特徴があったりします。そして所得税や、住民税など、所得に関与する税金を節約する方法について簡単に紹介します。 所得の種類 所得の種類は以下のようなものがあります。全部で10種類。 所得の種類 事業所得不動産所得利子所得配当所得給与所得 雑所得譲渡所得一時所得... FPshima
資産形成 FX投資株精神力 投資に必要なこと(2) 2019年3月13日 原資(お金、または時間)戦略(どのような手段か)資金管理(受容可能な損失)精神力(勝っても負けても冷静に) 今回は上記、投資に必要なものについて詳細を書いていきます。 原資 原資というとお金を思い浮かべると思います。当サイトでFP嶋は自分自身・あなた自身も資産として考えていますので、自分を磨くための時間も原資として考え... FPshima
資産形成 投資時間精神力戦略 投資に必要なこと 2019年3月12日 資産形成をするうえで、投資は必要不可欠です。投資をするうえで必要なことを考えてみましょう。 投資に必要なもの 投資をするうえで必要なもの、心構えというものがあります。以下に代表的なものを挙げます。 原資(お金、または時間)戦略(どのような手段か)資金管理(受容可能な損失)精神力(勝っても負けても冷静に) 他にもあるかも... FPshima