FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画5.1(社会保険・年金編1) 2019年5月25日 今回はライフプランニングで重要な保険の話です。人生には必要な保険と微妙な保険があります。もちろん、無駄な保険はありません。需要に合わせた保険がたくさんあります。したがって、適切な保険を提示できる能力が求められます。 資産形成をする上では保険はいろいろと考えて入らないければ損することにもなります。 FP嶋は正直に申し上げ... FPshima
FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画4 2019年5月18日 今回は中小企業の資金計画について、金融と分析の面からみていきます。 資金調達 資金調達の方法としてはとの二種類があります。 資金調達の方法 直接金融 株式や債券を直接投資家が購入し、資金が企業に入る間接金融 金融機関から借り入れるなどして、投資家者との間に金融機関が入るもの 言葉通りと感じられるでしょうか。お金の出所が... FPshima
FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画3 2019年5月17日 ライフプランを考えるうえでクレジットカードは重要な道具の一つです。今後世の中はどんどんとキャッシュレス社会に進んでいきます。FP業を考えるうえで、カードとの付き合い方は重要なものになります。 一方で、システムをしっかりと理解していないと思わぬ損失を被るかもしれません。特に、新規加入時にオートでリボ払いになっているカード... FPshima
FP試験 FP3級FP2級教育住宅 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画2 2019年5月12日 今回は教育資金設計と住宅資金設計についてです。 家族のためのライフプランです。教育は最も価値のある投資です。教育資金設計はFPとしては重要な項目の一つです。また、住宅資金設計も重要になります。教育と住宅は人生の3大費用のうちの二つです。 また、用途を制限しない借入(キャッシング)に関する設問も2020年9月試験で行われ... FPshima
FP試験 現価係数終価係数年金現価係数年金終価係数 FP知識!6種の係数を覚えよう! 2019年5月10日 今回は先日予告したFP試験にも頻出の6種の係数についての解説を行います。 使いこなせれば、様々な計算が簡単にできるようになります。また、FP試験で、計算問題が出ることもありますので、使い方を覚えておきましょう。 当ページは良く見られていますので、まとめを先に載せておきます。 「」とつくものは目標値を達成するためのを求め... FPshima
FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画1 2019年5月8日 今回から複数回に分けてFP試験問題を解けるように内容を解説してまいります。また、問題演習もできるようにしてまいります。 ライフプランニングと資金計画 この範囲では以下のような事柄が問われます。 職業倫理および関連法規ライフプランニング個人のバランスシートライフプランニングに必要な係数教育・住宅資金設計カード・ローン中小... FPshima
FP試験 FP3級 FP3級試験概要 2019年5月7日 FP3級試験を受けるにあたって、どのような試験なのか、といった点を中心に解説します。 そもそもどんな資格? FP3級は、正式名称「3級FP技能検定」といって、3級ファイナンシャル・プランニング技能士を名乗るために必要な国家検定です。 名称の使用に対して必要な検定なので、 したがって、ファイナンシャルプランニング自体は無... FPshima
FP試験 FP3級 FP3級受験の話(FP嶋の場合) 2019年5月3日 FP嶋がFP受験をするまでの話と受験対策について示します。 3級は誰でも取れますし、FP嶋の受験対策は酷いものでした。でも、受かりました。 3級は実務的には役に立ちませんが、自分のお金に対する知識という面で、とっても損はないと思います。 自分の知識向上のために目指すのであれば、良い資格であるといえます。しかし、FP嶋を... FPshima
投資 太陽光発電低圧発電量実績 太陽光発電の実際(低圧40kW) 2019年4月16日 今回はFP嶋が太陽光発電を始めてから今までのデータをお示しします。導入を検討している方の判断材料になれば幸いです。ちなみに、FP嶋自身はこれから産業用太陽光発電システムを追加するかと聞かれれば「」です。 導入時の検討 いくつかの条件を決めて検索をしました。条件は以下のようなものです。 太陽光発電システム導入に際して考慮... FPshima
投資 投資太陽光発電 まだいける?太陽光発電 2019年4月15日 FP嶋は太陽光発電機を所有・稼働しています。2018年7月からなので、まだ一年たっていないのですが、ここまでやってきた感じから、今後の見通しなどについても紹介します。 結論から言うと、産業用で新規はあまりうまみはないのかなと思いますが、FP嶋のように個人事業として税金のことを考えて導入するということであれば一つの手かも... FPshima