チャールズ・ダウが提唱した理論「ダウ理論」は投資界隈ではとてもよく知られた、理論です。
本来的には6または8の基本法則がありますが、そちらの紹介は簡単にして、FXチャートを見る上で大切な部分について説明していきます。
基本法則
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなくてはならない
- トレンドは出来高を伴う
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
- ライン形態(レンジ相場)
- 終値を重視する
一般的なダウ理論の認識は上記6つ、最後のふたつは基本法則には含まれないこともあります。
簡単に説明して、実践編にうつっていきます。先に終値に関してですが、ヒゲはあまり見ませんよということですが、私はヒゲも気にしていますし、ダウさんも明確に終値がルールと言っているわけではありませんが、ザラ場での高安値の更新は有効なシグナルとは見ていません。
平均はすべての事象を織り込む
テクニカル分析の基本は市場価格に影響を与えている様々な情報は価格に反映されていて、様々な情報を持った価格の平均値はすべての事象を織り込んだ値に収束するということ。
トレンドには3種類ある
ダウの定義では高安値が切り上げていく上昇トレンドと、切り下げていく下降トレンドがあり、山と谷の形成が切り上げ、切り下げのルールに基づいている間はトレンドが継続しているとする考え方。実戦でもものすごく重要な考え方です
そのトレンドは3種類あり、それぞれ長期・中期・短期のトレンドのこと
主要トレンドは3段階からなる
3種のトレンドがあるが、その中でも3つの段階があると考えられている。
- 初期ー先行投資家によるもの。トレンドの始まりで小さな動きをする
- 中期ー多数の投資家が参入してくる段階
- 後期ー一般投資家の参入も増え、出来高も増加して一気に急騰する。先行投資家の利食いが入る時期
平均は相互に確認されなくてはならない
もともとの理論形成として、「工業株」・「鉄道株」の2つの平均株価から形成されていると考えていたため、それぞれの株価がばらばらな動きを示すようでは、値動きは主要なトレンドではないと考えられる。すなわち、工業・鉄道共に上昇トレンドであれば、その値動きはトレンドであると言える。
現代で考えるなら、通貨同士・金利・各国市場等との相関も見るべし!ということになるでしょう。
また、視点を変えれば、複数の移動平均線が同じ向き、つまりパーフェクトオーダーの状態も平均が相互に確認された状態と言えるかもしれません。
トレンドは出来高を伴う
ダウは出来高を重要視していました。価格が上昇しても出来高が伴わない場合においては、トレンドの終焉を予期することができると考えられます。(必ずしもそうとは限らない)
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
トレンドは、基本的に継続されるもので、トレンドの転換時には明確に、反転がわかるものである。とされている。実戦では、上昇時には高値安値の切り上げ、下落時には高値安値の切り下げがシグナルと考えられています。
ただ、実戦では切り替わった後にシグナルは明確にわかりますが、リアルタイムでシグナルだと思ったものも、いわゆるだましで、トレンドが転換しない場合も良くあります。
ライン形態
ライン形態とは、いわゆるレンジ相場のことである。
ダウ理論を世に広めたロバート・リーが平均株価の騰落率が5%以内にとどまるケースを「Lines」と定義した。
ラインの時期が長ければ長いほど、上下に放たれた際にトレンドが強く長く継続すると考えられてる。
ダウ理論の実践編
これはドル円の週足チャートです。ダウ理論で見た時にどのようにみて、トレンドを判断するでしょうか。
まずは目立つ安値、高値に印をつけてみましょう。
最も目立つ高値・安値に印をつけるならこうなるでしょう。
それを踏まえたうえで、流れについて考えてみると
大きな流れとしては上昇中で、安値を切り上げているけれども、高値を切り上げていない状態と考えられます。
レンジ相場を上に抜けて、高値を更新すれば上昇トレンド継続、最も低い安値(白線)を更新したら下降トレンド入りとなります。
これが正しいということではなく、ダウ理論をもとに、この期間の目線で見るなら、こう見えるよね。ということです。正解はありません。実戦で必要なのは「こう見ている人もいるだろう」という意識を持つことです。
他の目線も考えてみましょう。
中くらいの目線で見ると、高安値はこのような白箱で推移していくと思います。
大きな赤矢印の流れで見ると、途中から高値の切り下げが起こっていて、下降トレンドが始まろうとしているタイミングとみることができると思います。
もっと細かい目線で見ている人もいるでしょう
高安値の動きを黄色い線で縁取ってみました。白い線の安値を超えれば文句なく下落トレンドと言える状態ですね。
ダウ理論と言っても、見る人によって、高値安値の位置は異なります。大きく見るのか、小さく見るのか。この発想はMTF分析の話と同じですね!
また、今回見せているのは週足ですが、直近の値動きとして、日足、4時間足・1時間足と細かく見ていけば、その時間軸での大・中・小のダウの動きが認識できると思います。
まずは、高値と安値の定義を自分で持つようにしましょう。
私の高安値の認識の仕方を紹介します。
ダウ目線の切り替え方
赤い枠が下落、黄色い枠が上昇の流れです。これが正解というわけではありませんが、私ならこう見ますというものです。
特に意識するのは白い水平線で、下落時の安値です。安値を更新した際の直前の高値が最も意識される高値であると考えています。
安値更新の前の高値、もしくは高値更新の直前の安値を更新した際に、トレンドが転換すると考えます。
もちろん、目線の長短で、意識されると考えられる高安値は違ってきますが、基本は「更新直前の高安値」です。
2つ目の赤枠の最安値の後に、大きく上昇し、高値を更新しました。その後は安値を更新していないので、ここから先は上昇トレンドと考えて差し支えないでしょう。
この先の値動きを見てみます。
上昇のダウが成立した後は、基本的にロングならどこから入っても利益になります。(もちろん安値を更新したら撤退)
必ずしも、こういった値動きになるわけではありませんが、長期の安値水平線付近では、このような動きになったら勝率はかなり高いです。
どの大きさのダウであっても、上昇中にロングを打てば順張り、ショートを打つなら逆張りと呼ばれます。
この例では、青枠内では逆張りと認識しますが、その理由は、上昇起点から最安値の間で、より小さな視点のダウ下落トレンドがあって、その中の最も安い位置で逆張りするのが、最もリスクリワードが高くなるためです。
ただ、見ている目線が時間の捉え方で違ってくるので、順張りなのか、逆張りなのかというのは実は非常に難しい話なのです。今回の例も、青枠内ロングを順張りと捉える人もいるでしょう。
逆張りは良くないというトレーダーは多くいますが、明確に逆張りと順張りを分けるのは困難ですし、リスクリワードを上げるためには、いわゆる逆張りは非常に有効な戦略になりえます。
私は、順張りも逆張りもします。私の定義は、短い時間軸でダウが成立している方向にエントリーするのを順張り、ダウが成立する前に入るものを逆張りと認識しています。
今回の例でいうなら、最安値を付けたタイミングでロングを打つ場合や、起点となる高値切り上げを待たずにロングする場合が逆張りといえます。
実はこの例では1時間足では、抵抗帯の水平線が確認できるので、最安値付近で逆張りでも入れます
勝率は下がりますが、リスクリワードは非常に良いので、狙っても良いポイントでしょうね。
今回はダウ理論について、私の実際の使い方などを紹介しました。過去の検証などを自身でされて、自分の勝ちパターンを見つけるのが良いでしょう。
おすすめFXアイテム
過去検証や分析はMT4かFT4、Trading viewがおすすめです。
無料が良い人はMT4で、MT4を使わせてくれる口座を使用すると良いです。おすすめはFXTF
チャート分析に毎月課金してもいいよって人はTrading viewがおすすめです。無料もあります