資産形成 教育進学 教育の積立2 2019年4月8日 当サイトでは、自分という存在自体が資産であると主張しております。したがって、自分を成長させる時間というものは投資といえると考えます。ここでは、自分という資産価値を上げるための投資について、特に大学進学-就職を中心に考えてみます。 大卒と高卒 大卒と高卒では。この点を鑑みると大学には何とか進学するほうが良いように思えます... FPshima
資産形成 FX低リスク裁量取引アービトラージ 低リスクFX投資 低金利時代でも十分稼げる方法 2019年4月3日 投資にはリスクがつきものであり、 銀行預金は元本割れしませんが、リスクを取らないリスクに晒されていると言われています。 ここでは、リスクは限りなく低いけれども銀行に預金するよりもはるかに良いFXによる運用方法について示します。 リスクを避けるには? リスクを避けるために使われる手法は分散です。 良くある例えとしては「ひ... FPshima
資産形成 積立投資複利長期投資 投資を始める心構え 2019年4月3日 お金持ちになるために投資を始めようという方は多いと思います。実際、投資は儲かります。もちろん短期的に見たらマイナスになることもありますし、初心者の方は必ず損失が出ると思ったほうが賢明です。 そういった観点から、どういった心構えでいるのがベストなのかについて考えてみましょう。 投資の原則 簡単に投資の原則を伝えるなら、長... FPshima
資産形成 育休明け時短勤務の方必見!届け出なければ損!養育期間標準報酬月額特例について 2019年4月1日 本日は老後資金を考える上で外せない年金がらみのお話です。得しかしない制度ですが、あまり知られていないうえに、自己申告でなくては適用されない、良いけれども、使い勝手が良くない制度の話です。 産休育休後に時短勤務等で給料が減る方は、多少面倒ですが必ず手続きしましょう。 復帰時期にもよりますが、3歳までなら概ね事後でも全ての... FPshima
資産形成 投資信託投資 投資信託について 2019年3月29日 iDeCoで運用するとなると、基本的には投資信託から選ぶことになります。投資信託について見ていきましょう。 投資信託とは 投資信託はとも言います。どういったものかというと、。 この際、集めた資金をどのように運用していくのかが投資信託ごとに違います。 運用の成績は、投資信託の中身に依存します。成績が良ければ投資した金額は... FPshima
資産形成 iDeCo投資信託証券会社 iDeCoオススメの金融機関 2019年3月27日 iDeCoの優位性について前回紹介しました。今回はiDeCoでオススメの金融機関を紹介します。 iDeCoに向いてる金融機関って? iDeCoには開設時と毎月の維持費、入金に費用が必要でした。 iDeCoにかかる費用 資格取得費 2,829円(初回のみ)払込費用 積立時 171 ~629円/毎 非積立時 66~524円... FPshima
資産形成 iDeCo節税 iDeCoを始めよう! 2019年3月25日 人生の三大費用の一つ、老後費用は賢く貯めていく必要があります。その方法の一つに「iDeCo」があります。今回はiDeCoについて見ていきましょう。 増税に伴い管理手数料等が変更になったので書き直しました。2019年12/28 iDeCoって? iDeCoとは、自分の意志で加入・資産運用方法を設定し、老後の年金として積み... FPshima
資産形成 保険節税 生命保険料控除の賢い使い方 2019年3月24日 皆さんは生命保険料控除に該当する保険に入っていますか?その入り方に何らかの根拠はありますか?ここでは、節税という面から見た保険の入り方について説明します。 控除される保険の種類 現在、控除される保険の種類は以下の三つです。、、です。それぞれの上限が4万円と決まっています。 最大値は決まっていますが、控除額は支払額によっ... FPshima
資産形成 積立投資教育英語 教育の積立 2019年3月22日 当サイトでは自分自身が資産であることを認識してもらっています。健康を意味する言葉で「体が資本」などといいますが、資産形成を考える上でも体は資本です。今回は子育て、教育に関する話です。 知識や知恵は資産です! FP嶋は知識や知恵などの主に学習で身につくような物事も資産であると考えています。また、この資産の良いところは分け... FPshima
資産形成 投資信託教育教育資金学資保険 教育資金の貯め方 2019年3月21日 人生の三大費用の一つ。それは教育資金です。私は金銭的に苦労しましたが、学ぶということが好きであったので、大学院博士課程まで行って、今があります。高校卒業後にアルバイトでお金を貯めてから大学、大学院と進学し、学部学生から修士課程までは奨学金を借りていました。自分の子には出来れば金銭的な不自由なく、教育は自由に選択させてあ... FPshima