チャート分析 プログラミングR Rといえば、apply系関数!表計算的な事が簡単に出来ますよ! 2023年8月27日 今回は、R上のデータを計算する方法のうち、apply系と呼ばれる表計算が出来るものを紹介します。 apply系の種類 apply行列・データフレームに対し、各行、各列で演算tapplyデータフレームの指定した値でグループ化して演算lapplyリストに対して演算。結果もリストsapplyリストに対して演算。結果がベクトル... FPshima
チャート分析 プログラミングR Rのベクトルと行列、演算について(2) 2023年8月23日 前回の続きです。行列の演算を見ていきましょう 行列を準備する 行列は特殊なものが多くあって、色々と面倒です。個別の話はしませんが、のちのことを考えて、対角成分が連番になるような行列を作ります。 ちなみにdiag()はn行n列の単位行列を、作ります。 diag(4) # 4行4列の単位行列 (大きさが1... FPshima
チャート分析 プログラミングR Rのベクトルと行列、演算について(1) 2023年8月22日 もっと早くRの基本操作について書くべきでした… と反省を込めて 色々と基本操作、便利操作を記載してみようと思います。 色々とサイトをめぐってみるとわかると思いますが、Rでは、日本でいうところの外積(2つのベクトルに直交するベクトルが求められるもの)を直接求める関数は、無いようです。(パッケージを入れると使えるが) デー... FPshima
チャート分析 プログラミングR より深くquantmodで解析してみよう! 2023年8月18日 前回扱ったquantmodを使って色々解析してみようっていう試み。 初心者からプロまで納得のFXTF | キャッシュバックあり! 解析に使う 前回の記事で使ったデータを使用します。 そこまでのデータ準備は以下のようにしましょう。 install.packages("quantmod") data &... FPshima
チャート分析 プログラミングR Rでチャートの解析もできますよ!quantmod 2023年8月17日 Rでも色々とチャートを出したり、テクニカル分析をしたり出来ます。 さらに、その後、色々な解析まで行けるので、MT4だけじゃない解析もいいよって話です。 トレーディングビューからデータを取得する! これまでにも紹介していますが、ざっとデータを取る分にはトレーディングビューで十分。 ただ、詳細な解析を行いたいのであれば、他... FPshima
チャート分析 プログラミングR過去データ TradingView以外で過去データを得るには? 2023年8月15日 当サイトでは主にトレーディングビューで過去データを取ってきて扱っておりますが、10年単位で1分足のデータが欲しい場合などには向きません。 そういった場合に、主に使うのが まずは口座を開設する必要があります。 口座開設がまだの人はこちらからどうぞ すでに、口座を持っている人はログインしてください ログイン後、こちらの画面... FPshima
チャート分析 プログラミングR PineとRでリピート系を最適化! 2023年8月9日 松井FXさんでリピート系が少額から出来るようになったことに対応して、トレーディングビューとRを駆使して最適っぽい解を考えてみるという回です トレーディングビューからデータを取得する! 今回は月あたりの変動の幅、いわゆる「」に近い概念と、どのあたりの価格帯で揉み合うのか、などを考えてみたいので、月足と、直近の5分足でデー... FPshima
チャート分析 プログラミングR PineとRでFXデータのグラフを見てみよう! 2023年2月20日 今回はtradingviewで過去データを取ってきて、それをRでグラフにしてみて傾向を見てみよう!という内容です まずはデータを取得しよう! 今回は各通貨の時間的な変化の程度を見てみようと思います。つまり、ドル円はこの時間に動きやすく、オーストラリアドルはこの時間に動きやすい… といった事がわかるんじゃないかと思います... FPshima
プログラミング プログラミングR Rを使うならまずはパッケージのインストールの仕方から 2023年1月25日 今回は統計解析のフリーソフト Rについて様々な解析を行うための第一歩パッケージのインストールについて紹介します! パッケージとは Rは統計解析用のソフトです。 計算は様々なものがありますよね?四則演算、微分積分、行列、複素数、三角関数、確率…また、そういったものを複数組み合わせた計算群ともいえるものが存在します。 理系... FPshima
プログラミング プログラミングR Rを導入してみよう! 2022年12月18日 今回は統計解析のフリーソフト Rについて導入を紹介します! Rとは 統計解析向けのオープンソースフリーソフトウェアです。 細かい事はウィキペディアでも見てもらうのが良いかと思いますが、研究分野では良く使われるソフトウェアで 様々なパッケージと呼ばれるプログラムを扱うことで自分の行いたい計算や作図機能を拡張することが出来... FPshima