FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画3 2019年5月17日 ライフプランを考えるうえでクレジットカードは重要な道具の一つです。今後世の中はどんどんとキャッシュレス社会に進んでいきます。FP業を考えるうえで、カードとの付き合い方は重要なものになります。 一方で、システムをしっかりと理解していないと思わぬ損失を被るかもしれません。特に、新規加入時にオートでリボ払いになっているカード... FPshima
FP試験 FP3級FP2級教育住宅 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画2 2019年5月12日 今回は教育資金設計と住宅資金設計についてです。 家族のためのライフプランです。教育は最も価値のある投資です。教育資金設計はFPとしては重要な項目の一つです。また、住宅資金設計も重要になります。教育と住宅は人生の3大費用のうちの二つです。 また、用途を制限しない借入(キャッシング)に関する設問も2020年9月試験で行われ... FPshima
FP試験 現価係数終価係数年金現価係数年金終価係数 FP知識!6種の係数を覚えよう! 2019年5月10日 今回は先日予告したFP試験にも頻出の6種の係数についての解説を行います。 使いこなせれば、様々な計算が簡単にできるようになります。また、FP試験で、計算問題が出ることもありますので、使い方を覚えておきましょう。 当ページは良く見られていますので、まとめを先に載せておきます。 「」とつくものは目標値を達成するためのを求め... FPshima
FP試験 FP3級FP2級 FP2~3級試験向け!ライフプランニングと資金計画1 2019年5月8日 今回から複数回に分けてFP試験問題を解けるように内容を解説してまいります。また、問題演習もできるようにしてまいります。 ライフプランニングと資金計画 この範囲では以下のような事柄が問われます。 職業倫理および関連法規ライフプランニング個人のバランスシートライフプランニングに必要な係数教育・住宅資金設計カード・ローン中小... FPshima
FP試験 FP3級 FP3級試験概要 2019年5月7日 FP3級試験を受けるにあたって、どのような試験なのか、といった点を中心に解説します。 そもそもどんな資格? FP3級は、正式名称「3級FP技能検定」といって、3級ファイナンシャル・プランニング技能士を名乗るために必要な国家検定です。 名称の使用に対して必要な検定なので、 したがって、ファイナンシャルプランニング自体は無... FPshima
FP試験 FP3級 FP3級受験の話(FP嶋の場合) 2019年5月3日 FP嶋がFP受験をするまでの話と受験対策について示します。 3級は誰でも取れますし、FP嶋の受験対策は酷いものでした。でも、受かりました。 3級は実務的には役に立ちませんが、自分のお金に対する知識という面で、とっても損はないと思います。 自分の知識向上のために目指すのであれば、良い資格であるといえます。しかし、FP嶋を... FPshima
資産形成 アセットアロケーション子育て世帯 子育て世代のアセットアロケーション 2019年4月29日 今回は子供のいる世帯の給与アセットアロケーションです。子育ては何かとお金がかかりますが、社会的なサポートや税金などなど様々なサポートがあります。 賑やかな生活にはなりますが、計画的にお金を使わないと、将来子供の進路に影響が出てしまいます。気を付けましょう。 子育て世帯のアセットアロケーション 早速ですが、上記程度の割合... FPshima
資産形成 アセットアロケーション二人世帯 世帯のアセットアロケーション(2人暮らし編) 2019年4月27日 給料のアセットアロケーションシリーズ、二人世帯編です。 専業主婦(夫)パターンと、共働きパターンで見てみましょう。資産形成的には共働き二人世帯は強力なチームです。 最適な給料アセットアロケーションは? 想像がつくかと思いますが、共働きと片働きでは異なります。まずは片働きで見てみましょう。 ベストとしてはこのくらいでしょ... FPshima
資産形成 積立アセットアロケーション給料 給料のアセットアロケーション (新社会人必須事項) 2019年4月24日 今回は給料の使い方についてFP的発想をお伝えします。一人暮らし、2人世帯、子のいる世帯で給料の使い方は変わってきます。今回は新社会人を想定して、一人暮らしで見ていきます。 特に新社会人の方は初任給が出るころかもしれません。しっかり読んで資産形成の礎にしましょう。 給料は全額お小遣い? 一人暮らしを想定と言いましたが、可... FPshima
資産形成 三大費用教育費 人生の三大費用について 2019年4月24日 今回は人生とお金の話。人生の三大費用ってわかりますか?答えられる人はあまりいないそうです。 教育費、住宅取得費、老後資金の三つが三大費用と呼ばれています。 教育費 子供がいる場合は。ということになると思います。自分の教育費を自腹で出す人は少ないでしょうから。 どのくらいかかるのか。ということになると思いますが、ざっくり... FPshima