2025年4月の太陽光発電収入の結果をお知らせします。

今月は発電制御のミスでとり過ぎた分を返却!ってことで発電制御黒字という事故発生!

収益は?

2025年1月以降の分をまとめてお伝えします。

この2025年4月の売電額は81,566円でした!

純粋に過去最低の発電量でした!ただ、これまで発電抑制に伴って引かれていた調整金が、取り過ぎたとのことで少し、ほんとうに少しですが戻ってきました。

そうはいっても、過去最大から見たら2万円位低いので、本当に低い発電量という事に…残念。

一気にダウンして、前年比同程度ですが、他は負けている感じになりました。

今後も更新していきます。

システムは?

パネル当たり295W で140枚設置しています。

295W × 140枚 = 41,300W 

41kWの産業用太陽光発電でいわゆる低圧と呼ばれる分類に入ります。

売電価格は(21円+税)/kW したがって、2019年10月より23.1円で電気は買い取られております。

設置にはおおむね1000万円かかりました。

利益率は?

費用1000万円として年利を計算しています。大体、年利9%となっています。

ちなみに、費用は日本政策金融公庫から融資を受けています。融資を受けるのはなかなか大変ですが、まずは相談してみてください。その際、利益重視なのではなくて、国益のためだとか、社会のためだとか、しっかりと理念をもって取り組むことをアピールしてください。そこら辺のことは別記事に記載しています。

さらに、低圧の場合では、全量売電は出来なくなったので、50kw未満の低圧太陽光発電は投資として実質終了したと言えるでしょう。今後は高圧発電がメインの投資対象となっていきます。

今後、低圧発電は既に出回っている発電所の買取か、家等で使用しながら余剰売電を行うことになっています。また、災害時に使用できるよう非常時に使用可能なパワーコンディショナーであることも条件とされています。

その他のうまみ

私は太陽光発電を個人事業として運営しています。

したがって、住んでいる家を事務所として利用していますし、経理などをPCで行うため、PC関係の費用もすべて経費として扱っています。

つまり、所得を適正な値にすることができています。

税金を安くするという点も加味すれば、実際の利益はさらに上がってきます。

雇われで、給与所得の人は、こういった面も加味して太陽光発電の導入を考えてみてはいかがですか?

既に個人事業主だという方は、他の投資を考えられた方が良いと思います。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事