

今回は動画編集した後に必要になるDVDやブルーレイディスク制作に関するお話。
CD、DVDにパソコンの動画などのデータファイルを保存したことがある人は多いと思いますが、実はそのままでは通常のDVDプレイヤーでは見られないこともあります。
それを解消するにはビデオディスクオーサリングソフトが必要になります。
動画編集
まずは編集をしてみたいところ。無料のソフトでも十分ではありますが、以前にも紹介している以下のようなソフトを使えば色々と出来て便利

以下に公式サイトの比較を提示します↓

動画ファイルをDVD、ブルーレイディスクに移すには?
今回はそんな中でも日本でNo.1シェアの> CyberLink 公式サイトへ行く で扱っている、動画保存用のソフトのお話

TVなどに繋いでみるDVD・ブルーレイディスクプレイヤーは、PCで作成したデータファイル形式のままのDVD等を再生できないことが多いです。これを解消するのがビデオディスクオーサリング
CyberLinkのPower2Go 13ならこの機能があるうえに、スマホでも見られるようなファイル形式に変換することもできます。

最近の薄型ノートPCではディスクドライブがそもそもついていないこともありますので、その場合は以下のようなドライバが必要です。
こちらの製品のおすすめポイントはCyberLinkのPower2Go 13との互換性。
もともとの製品に無料版で簡易型のCyberLinkのPower2Go 13がついていて、ビデオディスクオーサリング機能がアップグレード版で購入可能です。その場合、費用が通常のソフト購入よりもだいぶ安く済みます。
もし、PCにディスクドライバが無い場合は上記の理由でおすすめできます。
頑張って編集した動画。子供の成長記録だったり、先輩後輩へのメッセージ。結婚式の出し物などなど、様々な記録をシェアするのにDVDなどに汎用性の高いファイルとして登録できると、みんなで幸せを共有できます。
こういったソフトウェアを導入して、家族や友人と記録を共有してみてはいかがでしょうか




![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3178bdf2.d22f0215.3178bdf3.89ac2a39/?me_id=1270903&item_id=11223801&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fr-kojima%2Fcabinet%2Fn0000000467%2F4981254062302_1.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
 
                     
                     
                     
                    

 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        