投資 FX実践リアルドルコスト平均法 リアルドルコスト平均法!実践中(1月目)‼ 2023年3月1日 リアルドルコスト平均法ルール 毎月一定額を購入する(スタートは5000円) → 購入金額は徐々に上げる(予定:年1回程度?) 月の変わり目に購入したい量を計算し、指値で置いておく 月足openより100pips下で買う(指値)買えなかったら資金持ち越し レバレッジはかけない(1倍で購入) → 7%以上の含み益になっ... FPshima
投資 FX実践リアルドルコスト平均法 新企画を計画中!ルールの検討!2 2023年2月27日 さて、先日お知らせしていた新企画、リアルドルコスト平均法ですが、 1通貨単位で取引できる松井証券さんでFX口座を開設しました! つまり、準備が整ったわけですが、実際に口座を開設していくつか思うところがありましたので、追記。 便利機能!毎月入金! 松井証券MATSUI FX では、まず松井証券口座に入金して、それをFX口... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー ボリンジャーバンドって何なの?σ?pineで見ていこう 2023年2月21日 今回はボリンジャーバンドについて統計的解説込みで見ていきます ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます ボリンジャーバンドとは John Bolingerさんが1980年代に考案したとされる移動平均にσ(シグマ)を合わせた線のことです。 σと呼ばれているものはのこと。 標準偏差は統計要約値のひとつで平均... FPshima
チャート分析 プログラミングR PineとRでFXデータのグラフを見てみよう! 2023年2月20日 今回はtradingviewで過去データを取ってきて、それをRでグラフにしてみて傾向を見てみよう!という内容です まずはデータを取得しよう! 今回は各通貨の時間的な変化の程度を見てみようと思います。つまり、ドル円はこの時間に動きやすく、オーストラリアドルはこの時間に動きやすい… といった事がわかるんじゃないかと思います... FPshima
資産形成 運用実績iDeCo iDeCo運用実績!2023年2月(66ヶ月目) 2023年2月15日 FP嶋のiDeCo運用について、定期的にお見せします。 FP嶋は楽天証券にてiDeCoを運用しております。 iDeCoのシステムやおすすめの口座については別の記事をご覧ください。 FP嶋はiDeCo歴が66ヶ月です。これまでの掛け金と、利益について見ていきましょう。 表の掛け金と、実際の掛け金は異なりますが、手数料等が... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー MACDってどうなんですか? 2023年2月12日 12回目では、MACDを使ってみようと思います! ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます MACDとは MACDはマックディーと読む人が多いと思いますが、エムエーシーディーっていう人もいます。 どちらもありだと思いますが、Moving Average(MA)をエムエーと読むことが多いので、エムエーシー... FPshima
投資 太陽光発電実績 2023年2月分の太陽光発電結果! 2023年2月10日 2023年2月の太陽光発電収入の結果をお知らせします。 6年目に入ろうという太陽光発電事業 年約90万円なので、経費を除いた売り上げベースで元をとれるまでは後5~6年かかるでしょうか。 今年は大きな問題が無いと良いなと思います。 今年以降もしっかり成果はお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。 収益は? 20... FPshima
投資 FX実践リアルドルコスト平均法 新企画を計画中!ルールの検討! 2023年2月8日 さて、新企画をまたまた考えているわけですが、その名も ドルコスト平均法 ドルコスト平均法とは、ざっくりいうと価格の変動する投資商品に対して、を積み立てていくというもの 一定額の積立の場合、価格の変動する投資商品は購入できる口数が変化していきます。 したがって、価格が高い時はあまり購入できず、価格の安い時にたくさん購入す... FPshima
投資 運用実績投資信託積立クレジットカード 新企画始動!SBI証券でクレカ積立の成果を公開! 2023年1月28日 新企画をはじめます! 簡単な話で投資信託につみたてをしていって、その成果を公開する…というものです。 なんて単純なんでしょうか。 しかし、その成果を知りたい人は一定数いるんじゃないかと思っています。 投資は興味ある、やってみたい、でも怖い… そんな思いの人の参考になれば幸いです。 まぁ実験台ですね。ただ、私自身は、楽天... FPshima
プログラミング プログラミングR Rを使うならまずはパッケージのインストールの仕方から 2023年1月25日 今回は統計解析のフリーソフト Rについて様々な解析を行うための第一歩パッケージのインストールについて紹介します! パッケージとは Rは統計解析用のソフトです。 計算は様々なものがありますよね?四則演算、微分積分、行列、複素数、三角関数、確率…また、そういったものを複数組み合わせた計算群ともいえるものが存在します。 理系... FPshima