チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー ボリンジャーバンドって何なの?σ?pineで見ていこう 2023年2月21日 今回はボリンジャーバンドについて統計的解説込みで見ていきます ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます ボリンジャーバンドとは John Bolingerさんが1980年代に考案したとされる移動平均にσ(シグマ)を合わせた線のことです。 σと呼ばれているものはのこと。 標準偏差は統計要約値のひとつで平均... FPshima
チャート分析 プログラミングR PineとRでFXデータのグラフを見てみよう! 2023年2月20日 今回はtradingviewで過去データを取ってきて、それをRでグラフにしてみて傾向を見てみよう!という内容です まずはデータを取得しよう! 今回は各通貨の時間的な変化の程度を見てみようと思います。つまり、ドル円はこの時間に動きやすく、オーストラリアドルはこの時間に動きやすい… といった事がわかるんじゃないかと思います... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー MACDってどうなんですか? 2023年2月12日 12回目では、MACDを使ってみようと思います! ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます MACDとは MACDはマックディーと読む人が多いと思いますが、エムエーシーディーっていう人もいます。 どちらもありだと思いますが、Moving Average(MA)をエムエーと読むことが多いので、エムエーシー... FPshima
プログラミング プログラミングR Rを使うならまずはパッケージのインストールの仕方から 2023年1月25日 今回は統計解析のフリーソフト Rについて様々な解析を行うための第一歩パッケージのインストールについて紹介します! パッケージとは Rは統計解析用のソフトです。 計算は様々なものがありますよね?四則演算、微分積分、行列、複素数、三角関数、確率…また、そういったものを複数組み合わせた計算群ともいえるものが存在します。 理系... FPshima
プログラミング プログラミングR Rを導入してみよう! 2022年12月18日 今回は統計解析のフリーソフト Rについて導入を紹介します! Rとは 統計解析向けのオープンソースフリーソフトウェアです。 細かい事はウィキペディアでも見てもらうのが良いかと思いますが、研究分野では良く使われるソフトウェアで 様々なパッケージと呼ばれるプログラムを扱うことで自分の行いたい計算や作図機能を拡張することが出来... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー ストキャスティクスって使えるの?pineで検証! 2022年9月29日 11回目では、ストキャスティクスを使ってみようと思います! ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます ストキャスティクスとは ストキャスティクスはオシレーター系に分類される指標で、ジョージレイン氏によって開発されたものです。 期間を任意に設定し、その間の終値が高値上限にあるのか安値上限にあるのかを視覚化... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー 時間でエントリーする!仲値ってどうなの? 2022年8月30日 10回目では、時間を固定したエントリー方法について考えていきます! チャートと時間 チャートは時間と価格の2次元座標といえます。横軸が時間ですが、これは足によってことなりますね。 また、仲値やロンドンフィックスなど、時間帯によって値動きに特徴があるという事がまことしやかに言われております。 そこで、pineで時間を取得... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー pineでRSIストラテジーを組んでみよう! 2022年6月26日 9回目では、テクニカルインジケーターのひとつRSIを学んでいきましょう!今回はstrategyでRSIの効果を見ていきます! RSIとは RSIとはRelative Strength Indexの略で価格の動きの速さと強さが視覚化されたオシレーターです。 値は0~100を取ります。終値ベースで上昇と下落の変動のどちらに... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトストラテジー ひとつのインジケーターで複数表示!pineスクリプト自前なら何でもできる!後編 2022年3月1日 8回目では前回の複数MAを利用してストラテジーを組んでいきます。それに伴って、いくつかの構文を覚えていきましょう まずは復習 前回の複数MAのコードを確認します。 //@version=5 indicator("マルチMA", overlay = true) sma1 = ta.sma(close,... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプト移動平均 pineスクリプトでSMAを出してみよう! 2022年2月17日 6回目ではついにpineスクリプトの醍醐味であるインジケーターの関数に触れていきます。様々なインジケーターがありますが、やはり基本は移動平均線(moving average : MA)ですね。コロナのせいで新規患者数の指標に使われだしました。一定期間で上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのかなどがわかる優れた指標です。 ... FPshima