チャート分析 プログラミングR Rのベクトルと行列、演算について(1) 2023年8月22日 もっと早くRの基本操作について書くべきでした… と反省を込めて 色々と基本操作、便利操作を記載してみようと思います。 色々とサイトをめぐってみるとわかると思いますが、Rでは、日本でいうところの外積(2つのベクトルに直交するベクトルが求められるもの)を直接求める関数は、無いようです。(パッケージを入れると使えるが) デー... FPshima
チャート分析 プログラミングR より深くquantmodで解析してみよう! 2023年8月18日 前回扱ったquantmodを使って色々解析してみようっていう試み。 初心者からプロまで納得のFXTF | キャッシュバックあり! 解析に使う 前回の記事で使ったデータを使用します。 そこまでのデータ準備は以下のようにしましょう。 install.packages("quantmod") data &... FPshima
チャート分析 プログラミングR Rでチャートの解析もできますよ!quantmod 2023年8月17日 Rでも色々とチャートを出したり、テクニカル分析をしたり出来ます。 さらに、その後、色々な解析まで行けるので、MT4だけじゃない解析もいいよって話です。 トレーディングビューからデータを取得する! これまでにも紹介していますが、ざっとデータを取る分にはトレーディングビューで十分。 ただ、詳細な解析を行いたいのであれば、他... FPshima
資産形成 運用実績iDeCo iDeCo運用実績!2023年8月(72ヶ月目) 2023年8月16日 FP嶋のiDeCo運用について、定期的にお見せします。 FP嶋は楽天証券にてiDeCoを運用しております。 iDeCoのシステムやおすすめの口座については別の記事をご覧ください。 FP嶋はiDeCo歴が72ヶ月です。これまでの掛け金と、利益について見ていきましょう。 表の掛け金と、実際の掛け金は異なりますが、手数料等が... FPshima
チャート分析 プログラミングR過去データ TradingView以外で過去データを得るには? 2023年8月15日 当サイトでは主にトレーディングビューで過去データを取ってきて扱っておりますが、10年単位で1分足のデータが欲しい場合などには向きません。 そういった場合に、主に使うのが まずは口座を開設する必要があります。 口座開設がまだの人はこちらからどうぞ すでに、口座を持っている人はログインしてください ログイン後、こちらの画面... FPshima
投資 太陽光発電実績 2023年8月分の太陽光発電結果! 2023年8月10日 2023年8月の太陽光発電収入の結果をお知らせします。 6年目に突入しました。固定買取前半1/4が終わったという事になりますがここまでで473万程度売り上げています。 概ね1000万円が費用になっていますので、47%程度回収したという事になります。 ただ、経費等を含めておりませんので、実際はまだまだそんなに回収しきれて... FPshima
チャート分析 プログラミングR PineとRでリピート系を最適化! 2023年8月9日 松井FXさんでリピート系が少額から出来るようになったことに対応して、トレーディングビューとRを駆使して最適っぽい解を考えてみるという回です トレーディングビューからデータを取得する! 今回は月あたりの変動の幅、いわゆる「」に近い概念と、どのあたりの価格帯で揉み合うのか、などを考えてみたいので、月足と、直近の5分足でデー... FPshima
投資 運用実績投資信託積立クレジットカード SBI証券 クレカ投信積立結果 6月目 2023年8月3日 2023年3月開始のクレカ投信ですが6月目になりました 使っている口座はSBI証券です。理由は 入金忘れもないし、クレジットカードのポイントもついて利益を狙いやすい...というのが理由です。 SBI証券 購入している投信は以下 投信設定 eMAXIS Slim 米国株式 : 米国株はとにかく強いので eMAXIS Sl... FPshima
投資 FX実践リアルドルコスト平均法 リアルドルコスト平均法!実践中(6月目)‼ 2023年8月1日 リアルドルコスト平均法ルール 毎月一定額を購入する10000円 購入金額は徐々に上げる(予定:年1回程度?) 月の変わり目に購入したい量を計算し、指値で置いておく 月足openより100pips下で買う(指値)買えなかったら資金持ち越し レバレッジは2倍 現有ポジションに対して4%で利確 利確資金がある場合は、余剰資... FPshima
チャート分析 FXチャートpineスクリプトtradingview 損切設定ってどのくらいが適切? ヒゲで切られると涙出る 三項演算子も使ってみるよ! 2023年7月27日 今回はpineを使って損切ってどのくらいが適切なのかな~ってのを調べてみたいと思います。また、pine言語の演算子の三項演算子や、加算代入も使っていきます。 ↑バナークリックでトレーディングビューのサイトに行けます 損切どこに置く? 損切どこに置きますか?って話になると、直近を目安に置く人が多いのではないかと思います。... FPshima